台中の宮原眼科。
眼科なんだけどスイーツ店。
一階でスイーツのお土産やソフトクリーム、
二階はめっちゃ美味しいチャイニーズレストラン。
MAIDOツアーで行き、美味しいチャイニーズで食べすぎ飲みすぎ、
ソフトクリーム買ってるのを待ってたら目の前に廃ビルみたいなのがあった。
建て替えて再開発するみたいなんだけど、
一部の住民が立ち退かずがんばってる様子だ。
「ままならないとき」ってあるよね。
でも、そういうときって、実は新しいドアが用意されている。
じっとこのまま住み慣れた家にいるほうが、楽かもしれない。
でも、その時、目は過去に向けられている。
住み慣れた
これまでと同じ家賃
生活費
全部過去だ。
でも、ドアが用意されている。
思い切って蹴飛ばしてみたら、案外簡単に開く。
富山版『花咲じいさん』では、
川で洗濯しているばあさまのもとに桃が流れてくる。
2つ。桃太郎じゃないところが面白い。
このように、日本昔ばなしは各地で若干違う。
山から帰ってきたじいさま、
小腹がすいたとばあさまに言うと「台所に桃があるよ」。
それはいいねと行くと、そこには犬。
まあいいかと犬と暮らし始めた。
ある日犬が
「山へ行きましょう」
行くと「ここほれワンワン」
ほると、大判小判がざっくざく。
・・・・
このあたりの詳しくは『ロック本』p.238-242をご覧ください。
ポイントだけを話すと、花咲じいさん、犬を殺され、
臼を割られ灰にされた。
でもその「おかげで」人生の新しいドアが次々開き、
最後は「日本一の灰まきじいさん」から
「日本一の花咲じいさん」へとバージョンアップできた。
最初の「ここほれワンワン」だけだったら、
「ラッキー犬」としてネットニュースで
一時期話題になったかもしれないけど、それで終わりだ。
ままならないときこそ、ラッキーというお話でした。
ちゃんちゃん!
それにしてもあのチャーハン、もう一回食べたい!!