経営計画というものが世の中にはある。

2020年のビジョンとか

2018年にはこれこれこういう数字を出しちゃうぞ! 

そのときの組織はこうだぞ!

というやつね。

これ、ムダだからやめたほうがいい。

上場企業はたいていやらなきゃならない。

経営計画部なんていう専門の部署まである。

株主に説明する必要があるからね。

でも、やっても仕方ない。仕方ないから、やめていい。

やめて、その時間、みんなでビールのんでたほうがいい。

なぜか。

ここは内田樹先生の言葉を引用しよう(ブログ)

学びの始点においては自分が何をしたいのか、

何になりたいのかはわからない。

学んだあとに、事後的・回顧的にしか自分がしたことの意味は分からない。

それが成長するということなんです。

成長する前に「僕はこれこれこういうプロセスを踏んで、

これだけ成長しようと思います」という子供がいたら、

その子には成長するチャンスがない。

というのは、「成長する」ということは、

それまで自分が知らなかった度量衡で自分のしたことの意味や価値を考量し、

それまで自分が知らなかったロジックで自分の行動を説明することができる

ようになるということだからです。

だから、あらかじめ、「僕はこんなふうに成長する予定です」

というようなことは言えるはずがない。

学びというのはつねにそういうふうに、

未来に向けて身を投じる勇気を要する営みなんです。 

知っていることをaとする。

「自分は知らないことがあることを知っている」というのをbとする。

「自分は知らないことすら知らない」というのをcとする。

確実に a<b<cで、cの分量が一番多い。

経営とは、学びである。

トライアル・アンド・エラーの繰り返しだ。

だとするならば、現時点で手元にある材料で「計画」

したところで、aの範囲でやっているだけであり、

学びにならない。

だから、経営計画なんて、しても仕方ないのである。

いや。むしろ計画しちゃうと、学べない。

だから「してはいけない」。

これでいいのだ。

キミノアカリキャンドル in 阪急催事(本文とは関係ありません(笑))