企業は機械ではなく、生物=生命体である。

これは決してアナロジーではなく、

実際にDNAがあり、遺伝子(ブランド・ジーン)を保有する。

生物学的な表現をするなら、自己複製能力を持つし、

構成要素(ヒト、モノ、カネ、情報)の分子が動的に平衡を

保っている「ゆらぎ」が生み出すものだ。

常に新陳代謝し、合成、更新、分解を重ねている。

芯になるものは、実は、体内細胞としては、何もない。

たとえば、「株式会社JOYWOW」は物体としてどこかに存在する

わけではない。もちろん横浜にオフィスがあるが、それはJOYWOWとは

言えない。存在する・できるのは「JOYWOWを知っている人の脳内」のみである。

そしてこれはぼくのブランド論と一致する。

ブランドが存在するのは商品(モノ・サービス)の中ではなく、

そのブランドを認識し得る人の脳内のみであり、脳内にしか存在し得ない。

極めて主観的・動的な存在であって、人が100人いたら100のブランドが

存在する。同じブランドXでも、Aさんの脳内で結ぶブランドX像と

Bさんのそれとは違う姿をしている。

野球ファンを例に取ればわかりやすい。

「広島東洋カープ」ブランドがある。ファンの熱さを選挙のように得票で測定するとする。

熱烈なファン脳内には票が積み上がっている。たいしてファンではない人の脳内票は少ない。

そしてその票数は時間と共に増減する。

熱烈なブランドファンの脳内票数は多いので、仮に何かブランドが失態を起こしても

多少減ったところでまだ残っている。ところがもともと票数の少ない人の場合は、

一気に票数ゼロ、となり得るのである。

スクリーンショット 2017-01-27 9.47.27

話を戻す。

ブランドとは、アイデアである。

商売とは、ブランド=アイデアを発信し、共感した顧客にアイデアを買ってもらう

ことである。

よく売れるブランドとは感染力の強いウィルスのようなもの。

ウィルスは、生物と無生物のあいだ((c)福岡伸一)にいる。

自己複製能力を持つ点では生物だが、自身が動的平衡をもったゆらぎではなく、あくまで

メカニカルな粒子・物体であるという点では無生物である。

アイデアについて考えれば考えるほど、不思議だ。

たとえばぼくの脳内で着想したアイデア。これは生物だろうか。

脳内神経(ニューロン)と神経の間を渡って情報伝達物質ペプチドが織りなす

特定のアミノ酸配列がアイデアと言うこともできる。

冬の夜空を彩るカシオペア座のように、ある一定の回路を形成するアイデア。

しかし、これも静的な解説であり、刻一刻と変容するアイデアの動的な

描写とは言い難い。

アイデアがアイデアを生むという意味では自己複製能力を持つ。

しかし、ぼくが発信せず、死んでしまったとしたらアイデアは単体では生き残れない。

本やブログに書き残した、あるいは、塾生に話して伝わったらたとえぼくが

死んでもアイデアは残る。

つまり、何らかの媒体(本、ブログ、塾生)の助けを得たら、生き続けられる。

まるでウィルスである。

「ネコリパブリック」(→クリック!)

というブランドが生まれ、育ち、伝播していくさまをリアルタイムで

知っているぼくとしては、「ネコリパブリック」アイデアがどこかの段階でウィルス化したと

いう実感がある。これをブランド・ウィルスと呼ぶ。

ブランドというアイデアがウィルス化したのだ。

企業のもつ風土。これもブランド・ウィルスのもたらすものである。

長いあいだの顧客とのやりとりや、取引先との交流を通じて変化していく。

不可逆的な一方向へ流れる時間と共に変化する点でも生物である。

上に書いた、「やりとり」「交流」でウィルスに感染した、とも考えうる。

業界で同じにおいがする、というのがそれである。

ひと目で「あ。マスコミ系の人だな」「製造業タイプだな」「サラリーマンだな」

「自営業者だな」「エステにお勤めだな」とわかる「職業別オーラ」を身にまとう

原因は、ブランド・ウィルスである。

ブランド・ジーンの次はウィルス。

いずれも人畜有害な、お気に入りのアイデアである。

乞うご期待(何を?(笑))

経営は諸行無常。

それに関してゲーテの言葉を引用して締めくくろう。

「なぜ、私は移ろいやすいのですか。おお、ジュピターよ」

と、美がたずねた。

「移ろいやすいものだけを美しくしたのだ」と、神は答えた。

経営も諸行無常。だから美しいのだ。