ロックが好きなのは、その中に「常識を破れ!」「既成概念をぶっ壊せ!」という

メッセージを感じるからだ。

プラス、そこにやはり、<貧乏>が香るから。 貧乏=渇きだ。

尼崎の文化住宅、木造モルタル二階建ての二階、

四軒つづきのひとつに暮らしていた時、ロックは誠に合った。

風呂もない家で、遮音もないから隣でかかるレコードで吉田拓郎を

知ったし、下の家のテレビがサザエさんの音楽が聞こえてきたら

夜6時半なんだな、と時報代わりだった。

齋藤孝さんの傑作『<貧乏>のススメ』(ミシマ社)によると、

<貧乏>体験は人を豊かにするという。引用する(p.1)。

——————————————————————————————

私が人を見るとき、一つの基準がある。それは、その人の中に<貧乏>が

あるかどうかだ。<貧乏>というのは、文字通りの貧乏体験をしたということ

だけではない。貧乏時代にこそ骨身にしみて習得できる「体験を深くする技」

(貧乏を力に変える技)をもっているかということも含まれる。あるいは、

貧乏体験が一度もなくても、貧乏の良さ、苦しさを感じる人情味があれば、

その人の中に<貧乏>があるともいえる。

——————————————————————————————

この本の中に、「体験を石油化する」という表現があって、いいなあ。

お金がなくて、あるいは、貧乏であることを人からバカにされて悔しい思い

をした体験を石油化して、自分の中の「ため」にしておくのだ。ためて、打つ。

尼崎時代は周囲もみんな同じようなものだったのが、池田の高校へ行くと

周囲はみんなブルジョワ(まさにそんな表現がぴったりだった!)ばかりで、

お金の苦労がない。簡単に「(沖縄の)海洋博、行こうか」とお誘い合わせ

するくらいなんだから。うちは一度Z会に電話しただけでオカンに、

「静岡なんか電話して! ナンボかかる思てんねん! 東京より遠いねんで!」

と叱られたくらいなのに(昔もいまも女性は地理に弱い)。

父兄参観の時「さかもとの親って、どんなんなんや?」

「フフフ」

「ハハハ」

と嘲笑された。同じクラスの、普段は仲良くしているともだちからだ。

この時、ぼくははっきり「世間」というものを知った。

「世間」は、存在する。一つまちがえたら自分に牙を剝く。

この体験の石油化が、いまのぼくの原動力になっている。

進学校だったが、学んだのは、勉強よりこの体験だね。

貧乏であることは恥ずかしいことでも何でもない。

その体験は、石油化して、いつかきっとあなたを支えてくれる。

これをぼくは「貧乏力」と呼ぼう。