大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」。

恒例により、隣の「はり重」で観劇前の食事。

と、中年男性と少年が入ってきた。

隣に腰掛ける。

一見、親子のようにも見えるが、違う。

なぜなら、少年がふつうではないから。

ふつうではないというのは、なんか、「放っている」のだ。

そして注文した品が幕の内弁当。

少年だったらハンバーグとかじゃないの? と思うが、

幕の内弁当。やはりただものではない。

劇場に入ったら壁に貼ってあるポスターにその少年の顔があった。

中村祥馬(しょうま)

三代目 中村扇雀丈の部屋子として初代中村祥馬を

名乗ることになった由。

芝浜革財布、酒屋の小僧役でちょっと出た。

さっき隣で食事していた少年が舞台にいるのは不思議な感覚だ。

ここで歌舞伎の感想に移る。

<桂川連理のしがらみ(帯屋)>

まあ、観客の大半は愛之助目当てなのだろうなあ。

その愛之助、一番声が出ているし、演技も生き生きしている。

藤十郎は声がモゴモゴして、セリフがわからない。

二役の壱太郎がいい。

また、浄瑠璃 竹本谷太夫がすごく良かった。

信濃屋娘 お半役の壱太郎とのユニゾンが素晴らしかった。

<研辰の討たれ>

やはり見ものは愛之助演じる研辰と中車&壱太郎演じる敵討ち兄弟

との追いかけっこだろう。客席を走り回る。

愛之助が近くに来ると観客のおねえさまたちが

「こっち来てくれた!」

と歓声を上げる。いや、あなたに来たわけちゃうんやけど。

残念だったのは、「研辰の討たれ」も「芝浜」もそうだが、

場転換のときのモタモタ感。

暗転してやるのだが、回数が多いのと、時間かかりすぎ。

暗転しているその間、後ろのおねえさまたちが

「ほんで、次ゴルフいつ行くのん?」

とか

「サイトウくん、あれあかんやろ」

「そやな、サイトウくんにはまだ店、任せられへんわー」

といった、現実の話を始める。

せっかく物語世界に入っているのに集中力が切れてしまう。

かと思えば並びの席のおばーちゃんがスマホを懐中電灯にして

チラシを見ながら復習を始め、今度その電気の消し方

がわからずモゴモゴし出すし。

研辰の討たれ、勘三郎の野田版のほうがぼくは好きだ。

やはりあの話は速度、スピードがないとね。

<芝浜革財布>

これも海岸の場から始まるが、不要かもしれない。

みんな知ってるからだ。

ぼくなら花道から政五郎(中車)が自宅の長屋めがけて

大慌てで駆けてくる場面から始める。

海岸が終わって、また暗転で、モゴモゴしたから

後ろのおねえさんが今週末土曜日「歌う会」に出ることまで

知ってしまったではないか。

でも、ラスト、落語との「違い」を出そうという演出、脚色が面白かった。

総じて、今回久しぶりに歌舞伎を観て、収穫は若手

壱太郎と祥馬に出会えたことだなあ。

歌舞伎はスーパー歌舞伎、平成中村座、コクーン歌舞伎、

そして古典的な歌舞伎とずっと観てきている。

やはり、ぼくにとっては(あくまでぼくにとっては、だが)、

阿弖流為のような歌舞伎が伝統を次代に伝える表現方法なの

ではないかと思えてならないのだ。

とはいえ、素敵な若手がいる。

彼らが、どんな新しい表現をしてくれるのか、とても楽しみだ。

IMG_7221